仲良く住み分け 二世帯住宅の作り方
~私のために、子供のために、親のために、『一緒に住む』を始めてみませんか?~
二世帯住宅には、基本の3タイプがあります。あなたはどれを選びますか?
スズコーでは、木造建築ならではの、ライフスタイルに合わせた、自由度の高い住宅がご提案できます。
①分離型二世帯住宅
- キッチン・浴室・玄関など二つずつ設置、外部もしくは内部階段を専用に設ける
- 形態は上下に分離型と左右に分離型が有る。
- お互いのプライベートを重視し、なるべく干渉しないように配慮する。
メリット
- ほとんど干渉しないのでそれぞれの生活スタイルが可能
- 必要なときに出向くことで、コミュニケーションがとれる
- 食事が別なのでよけいな気遣いが不要
デメリット
- 分離しているので気安く訪問しにくい
- 二世帯で暮らしている意識が薄らぎ、自己中心的になりやすい
- 一緒に暮らせる喜びを味わおうとしていたつもりなのに、寂しく感じてしまう。※(特に祖父母が孫に対して)
- お互いの接触が少なくなる
- 上下分離の場合、二階の床からの音が影響することが多い
- 生活時間が違うとかなり一階のリスクが多くなる
- 設備がそれぞれ二つずつ必要で同居型に比べ費用がかさむ
②半同居型二世帯住宅
- 同居型と分離型のメリットを生かしデメリットを少なくし楽しい生活を演出する
- 分離型に共有スペースを設ける又は内部共有階段を設ける
- それぞれのプライベートを守りながら、共有スペースを設置し全家族が交流出来るスペースを確保する
メリット
- 分離型のようにそれぞれの生活スタイルが守れる
- 同居型の様にコミュニケーションがとれる。
デメリット
- 共有スペースの確保が必要
- 共有スペースを作る費用がかさむ
③同居型二世帯住宅
- 玄関・キッチン・お風呂がそれぞれ一カ所又は共有
- すべてが共有で暮らす家族がみんな仲良し
メリット
- 比較的小規模な建物でもみんなが肩を寄せ合い仲良く暮らす
- 二世帯住宅として建物の建築予算も特別に必要がない
- 家族の息づかいも感じられ誰かに異常が有ってもすぐに分かる
- 食事の用意も一緒で良いので手間が省けて合理的である
デメリット
- 小さめの建物の場合い、個人のプライバシーが守りにくい
- お風呂を1つにすると、お風呂などは最後に使う人はお湯が汚れてしまったり、お湯が少なくなってしまうおそれが有る、※特にお嫁さんなどは嫌がる事が多い。
- 食べ物の好みが違うときには、全員の好みを会わせることが難しい
- 玄関が一つだと、生活の時間が区々なのでほかの人に影響が多い、特に夜遅く帰った時などは、困ることが有る。
二世帯ご入居者の声
田辺・山本様邸 「以前より3~4度も暖かく、エアコン不要の冬でした」
娘夫婦に子供が生まれ、築33年になる平屋を建て替えて二世帯住宅にしました。 大手業者にも見積もってもらったんですが、スズコーさんを知り、地元なら小回りが効くと思って依頼したんです。 WB工法については、依頼後に初めて知りました。住み心地はとてもいいですね。窓を多く作ってもらって、明るいし、私が寒がりなんですが、この家は本当に暖かいです。 以前に比べ、3~4度は暖かいですね。必需品だったアンカも、この冬は使っていません。私のリビングは小さいファンヒーターひとつだけあれば大丈夫です。2階もファンヒーターひとつだけ。エアコンも一応設置しましたが、全く使っていません。それでも夜に帰宅すると暑いくらいなんです。入居が昨年9月だったので、梅雨や夏がどんな感じか楽しみですね。 二重窓でホコリが入らないのもいいですね。周囲が畑で、前はきちんと窓を閉めていてもザラザラと土ボコリが入っていたんです。 まだ一歳の孫のためにも、室内の空気がきれいなのがうれしいですね。本当に快適な家です。
上下階の音・プライベート・収納不足を解決できる。大収納の家
大収納の家は天井の高いリビングが作れます。 一階と二階の間に広い収納スペースが作れます。
収納を増やし騒音防止が出来る 完全分離型にせず半同居型で、親子世帯が仲良く暮らすことが出来ます。